静岡県が運営する、「Rのあるくらし」は、家庭のごみ削減やエコに関する情報を発信しています

2018年03月13日

3Rって何?【リユース編】

3Rって何?【リユース編】のアイキャッチ画像

「Rのあるくらし」のRは3R(スリーアール)のR。 じゃあ3Rって何?という方のために、3Rについて解説します!

3RはReduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRから始まる言葉のことでごみを減らすキーワードです。

リユースってどういう意味?

リユースは言葉のとおりもう一度(繰り返し)使うという意味です。

捨てる前にもう一度使えないか考え、今あるものを大事に使うことは、資源の節約につながり、環境にやさしい行動です。

リユースはリデュースに次いで2番目に優先順位が高いものです。

【リユースの具体例】

  • 修理して使う
  • 周囲の人に譲る
  • リユースショップやフリーマーケットを利用
  • 別の使い道で再利用
         ・牛乳パック⇒まな板

   ・衣類⇒ぞうきん など

兄弟のおさがりを使うことも立派なリユースです!

不要になったものでも誰か使ってくれる人がいないか家族・友人などに聞いてみましょう!